制作会社一筋だった僕も縁があって、今インハウスデザイナーとして働いています。
制作会社とは違う悩みがあったり、楽しさがあったりします。
インハウスデザイナーの楽しみや苦しみを共感してくれる人読んでって!!!
インハウスでのWebチームの難しさ

インハウスとはメーカーの中にある制作部のことをいいます。
そもそも普通のWeb制作会社とは、立ち位置が違うことを自覚しないといけない!
ブランドディングの指標とは何か
メーカーなのでもちろん他社とのブランディングありきのマーケティングになります。
ブランディングって簡単に言うけど!
KPIとかKGIの設定がめちゃくちゃむずいやんか!
ECサイトとブランディングサイトがあったとする。
ECサイトの目的はとってもシンプル!
売り上げをあげればいい!!ただそれだけ!
目指す目的はシンプルです!
だけどブランディングが向かう先は認知、理解、共感、差別化
数字で表せるかな??
SNSではできない、役割とは何か
今やSNSマーケはWeb制作とセットで考えるべき。
そうなってくると、コーポレートサイトやブランドサイトを作る意味や目的ってなんでしょうか?
主に深い認知や理解となってくると思いますが答えは一つではないはずですね。
メンバーのキャリアを考えなければいけない
インハウスデザイナーたちのキャリアを本気で考えるとすると、ずっと制作だけに携わらせるのはダメだと思います。
制作会社とは違って、デザイナーの次は、スペシャリストではななく、マネジメントをすることになるのではないでしょうか。
ガチの職人肌には退屈かも。
だからデザイナーが飽きないように、もしくは自分でキャリアを伸ばせるように、上司は道しるべを見せてあげないといけません。
Webデザイナー・エンジニアは環境によって左右される
結局のところ作る物によってデザイナーのセンスや引き出しなんてものは変わってきます。
だけど、同じものばかりを作っているとすれは緩やかにデザイナーとして死んで行くことを自覚した方がいいです。
これが最高にわかりやすい。
デザイナーあるあるが詰まっている。
インハウスの醍醐味はビジネス全体をデザインすること
インハウスの醍醐味はビジネス全体をデザインすることの他なりません。
自分が作ったのものがダイレクトにエンドユーザーの生活をよくしているってなる。
これこそインハウスデザイナーの楽しみなのではないのでしょうか。
- あわせて読みたい
- 優れたデザインチームを作るために重要な12のこと
数字を終えるデザイナーが最強って知ってるか?
マーケットをみて、数値をみて分析して、見積もりをとって泥臭く売る。
こうやって全体を見ることができたら、社長業ですよね。
そこまでいったら独立も目前ですよね。(狙うよ当たり前)
慎重に人生を設計するなら、経営目線のデザイナーをしてから会社を離れるといいと思います。
まあそんなことをしなくても元気がある人はやってしまいますが。
ほなね