webデザイナー・エンジニア歴10年でweb制作会社代表の私が、ホームページをフルリニューアルするとしたらお願いしたい、東京のweb制作会社を選びました。
2018年くらいまではweb制作会社はホームページを作るだけでした。
しかし最近では、SNS運用やコーポレートブランディングが求められ、デジタルコミュニケーション全体を請け負うことが多いようです。
ホームページに求められる目的と役割が、企業によって様々なのが2022年現在は特に感じます。
さて、web制作会社の性質上、クオリティは毎年変わります。
web制作会社によって得意分野が違っていたり、抱かれているイメージが実際の評判が違うといったこともあるようです。
確かに現役でWeb業界にいてるとわかりますが、昔はすごかったのに最近は名前を聞かないなーって会社もちらほらあります。
その理由は、移り変わりが激しいのは、何も技術やトレンドだけではなく、スタッフも同じだから。
web制作会社の性質上、デザイナー・デベロッパーが入れ替わると作品のクオリティは全く変わります。
一人のデザイナーが抜けることで、その人に憧れていた後輩たちが芋づる式に辞めていくとかよくあります。
そこで今回は東京の
- デザインや企画力が強いWeb制作会社
- 最新の技術をつかってクリエイティブな表現ができる
- web業界の中でも評判がいい
- webデザイン +α
そんなweb制作会社を厳選しました。
webサイト制作ご担当の方にとって、きっと参考になるはずです。
SHIFTBRAIN
https://shiftbrain.com/
2021年はじめまで南青山におしゃれなオフィスを構えていたSHIFTBRAINさんですが、今年からは全社員がリモートワークになり、いち早く新しい働き方を実践。
その動きの早さを、日本のデザイン会社代表といっても過言ではないSHIFTBRAINが実行していることに業界全体がとても驚きました。
まずポートフォリオサイトがめっちゃかっこいいです。実績が豪華で、かつ高速表示!
デザイン・インタラクション・設計の何をとってもダントツでカッコいいです。
みさとと。島根県美郷町魅力再発見プロジェクト
島根県美郷町のサイト。まさかこれが町のサイトだとは。。
サイトの没入感とか、楽しさとか、イラストのユニークさとか、色々半端じゃないわけです。
こんなの誰も思いつかないし、思いついても作れない。
町民がイラストを自由に使えるようにダウンロードできるカタチで納品しているってエピソードもあります。
東京のデザイン会社が島根の町の看板とかもデザインすることになったというから、ぜひ街にも足を運びたくなる。
LIONS GOOD NEWS 2020
こちらはPR LIONSの10年を記念して作られたコンテンツです。コロナ禍の中、世界で取り組まれたクリエイティブなグッドニュースをピックアップしています。
立体的な遷移が面白い。世界3大webデザインアワードの”FWA”,”AWWWAREDS”,”CSSDA”の3つ全部を受賞されてます!
ちなみにこれはWebGLと言うブラウザで立体を表現するための最先端技術です。
最先端の技術を使いたいから作ったというサイトではなく、表現力を突き詰めたら最先端だった!!というのが正しいアウトプットですね。
恐れ入ります。
Goodpatch
2020年に上場を果たしたデザイン会社:Goodpatchさんのコーポレートサイトもデザインしています。
デザイン会社がデザイン会社にwebサイト制作を依頼するところからも、SHIFTBRAINの実力がはっきりわかるエピソードです。
mount inc
https://mount.jp/
mountさんはwebを起点に制作をされてますが、動画もプリントもデザイン全部できる会社さんです。
どの制作も魅力的すぎる。
星のや
星のやのサイトを制作したことでも有名。
サイトやデザインを制作するために、実際に宿泊しまくったというエピソードが残っています。
うっとりする写真とわかりやすいデザインに感動ですね。実際に体験したからこそわかることまで表現されているのではないでしょうか。
ちなみに私も『星のやみたいなサイト作って欲しい』と言われたことありますが、はっきりと丁重に無理ですとお伝えしました。
mountさんの制作実績の多くは、一社だけで制作しているわけではなく、クリエイティブディレクションをメインに担当されていたようです。
規模がデカイのでそれも当然だと思います。詳しくはサイトのクレジットをご覧ください。
POLA 2029 VISION
2029年に向けたポーラのビジョンを伝えるWebサイトです。
創業の精神である「人への思いやり」をイラストやマニフェストで表現し、温かみのある直感的なデザインのインタラクティブなアニメーションで表現しています。
スマートフォンでの閲覧を推奨しています。
The Okura Tokyo Wedding
メインビジュアルとキャッチコピーだけで涙腺に来る。
GP ONLINE
https://www.gpol.co.jp/
代理店系案件もできる東京・大阪の老舗web系企業です。
特徴は視認性の高いサイトと情報設計の緻密さですね。誰でも知ってる大企業のコーポレートサイトの制作をしています。
DAIKIN LAUNCH X
あの空調のダイキンのオンラインショップサイト。
そもそもダイキンの製品を、D2Cしちゃう時代なのが驚きなんだけど、注目はスマホのUI/UX。
イメージ写真が多いにもかかわらず高速でストレスフリー。これを提案してまとめた企画者とディレクターはエライ。
丸紅株式会社
長年代理店と仕事をしてるみたいで、多数のナショナルクライアント案件が制作実績に並んでます。
ここまで大規模な企業が相手になると、提案と企画で一生を終えてしまうのではないかと思えるボリューム。
HondaJet Japan
HONDAのビジネスジェットのサイト。
珍しいビジネスモデルだったりすると、前例や真似るサイトがない。
そうすると、新規サイト制作の難易度はとても上がる。
他の制作会社と決定的に違うのは、人的リソースですね。
企画、提案から設計、デザイン、コーディング、システム開発までワンストップで構築が可能で、大規模案件にも対応可能なプロジェクト体制を敷けるマンパワーがあるのがわかる。
AQUARING
https://www.aquaring.co.jp/
名古屋と東京に拠点をおくアクアリングさん。
DENSO コーポレートサイト
少し前までは表現力と技術力が凄まじい印象でしたが、最近では堅牢で伝統的レイアウトの大企業コーポレートサイトも作ってるようです。
CoCo壱番屋
これもみんなが知ってるCoCo壱番屋。
こういったオーソドックスなカタチのサイトだとしても、全年齢がターゲットになるサイトって、制作するの難しいんですよね。
IN FOCUS INC
https://www.in-focus.co.jp/
こちらもビジュアル作りがとても得意な制作会社ですね。
ポートフォリオサイトのギミックが ”世界の表と裏”を表現しているようでとてもおもしろい。
ファッション系のブランドサイトの実績をはじめとし、クリエイターなら誰でも作ってみたいクリエイティブなサイトを作ってる印象。
BLUE NOTE JAPAN | ブルーノート・ジャパン
老舗のジャズの箱であるブルーノート・ジャパンのウェブサイトも手がけられています。
クラシックな雰囲気を残しながらもモダンで大胆な構図に唸ります。
KPP 10th Anniversary
きゃりーぱみゅぱみゅ10周年を記念したスペシャルサイトです。
こちらはグラフィックからサイトから動画から色々全部やってるっぽいです。
サイトで遊んでみて欲しい。面白すぎないか。
そもそも、きゃりーちゃんの世界観を表現するのって、独特すぎる。
だけど、それをディレクションして完璧にまとめるのってすごすぎるだろ。。
monopo
https://monopo.co.jp
東京とロンドンに拠点をおくmonopoさん。
世界観がユニークでいて美しい。日本離れしたデザインが特徴的な業界指折りの制作会社さんです。
ブランディング案件ならなんでも強そうですが、最近はデジタルコミュニケーション全体の設計もされている印象。
ロンドンにも拠点があるだけあって、国際的なプロジェクトに携わっているようです。
CELLULAR AGRICULTURE SOCIETY
動物の代わりに細胞を使って動物性食品を養殖する国際的な非営利団体のサイト。
トップページのインタラクションが細胞やDNAを思わせる動き。とってもエモいです。
Lin Dan Tribute | 林丹
横スクロールで作成された、中国のバドミントン界のレジェンド”林丹氏”の特設サイト。
普段、中国語と英語で製作されたサイトをめったに見る機会がないので、とても新しく感じる。
ARUTEGA inc
https://arutega.jp/
東京・大阪に拠点を構えるブランディングとオウンドメディアの制作に強い制作会社です。
THREE TEA Online Shop
こちらは新宿NEWoManなどに専門店を構える、お茶のオンラインショップ。
Shopifyを使って構築されており、ミニマムなデザインと映える若者をターゲットとしたブランドサイト兼ECサイトです。
FOUR DIGIT
https://www.4digit.com/
webデザイナーの間では有名な老舗のFOUR DIGITさん。
作っているデジタル領域の規模が大きすぎて、ホームページ制作の会社というイメージは少ないですが、間違いなくデザイナーからベンチマークにされる会社なのでピックアップ。
カシワバラ・コーポレーション
グループ企業のブランドイメージを統一、各社の提供価値を明確にした、カシワバラ・コーポレーションと関連グループ企業のコーポレートサイト。
『風』を起点にVI(ビジュアルアイデンティティ)を統一することで、複数ある企業のイメージを統一しているのがわかります。
星のや
星のやのサイトも。大規模なリニューアルの印象が多いです。
すでに上記にあるmount incさんと共同で製作されたみたいです。
株式会社ニトムズ
サムネイルをみているだけで楽しい。
商品にはアイキャッチ画像を使うことで、商品情報と企業情報が混在せずにうまく同居させてます。
メガドロップダウンメニューのお手本です。
MEFILAS
https://mefilas.com/
東京と大阪に拠点をおくMEFILASさん。
ドラえもん | フェリシモ
見てるだけで楽しいんだけど、どうやってコーディングしてるのだろうか。
ページ最下部のドラえもんをクリックするとアハ体験が待ってる。
Oops | ED診療、ぜんぶオンラインで。
ED診療の予約からED治療薬の処方までをすべてオンライン化したサービスです。
デリケートな課題も、MEFILASさんにかかればこの通りステキに。
最近では制作した過程をnoteにまとめてるみたい。
こういった広報活動は業界にとってとてもいいことだと思うのでどこも見習いたいのでは。
baqemono.inc.|バケモノ
http://baqemono.jp
その名の通り、クリエイティブのバケモノです。画力と開発力がバケモノです。
KAZ ARAHAMA :: PHOTOGRAPHER
このサイトはずっと前の2016年のサイトなんだけど、フロントエンドエンジニア目線で見るとこのサイトの登場は強烈でした。
フロントエンドこそがデザインだと思えるような作品です。
光と影を映す写真家と同じテーマで、Webサイトがデザインされている。。
佐久間徹設計事務所
バケモノさんのいつもの制作実績とは全く違うタイプのサイトです。
日本語縦書きのメニューがめちゃくちゃいけてる。サイト上部のナビゲーションが新しいUIデザインだと思ってとても感心したのを鮮明に覚えています。
PLATFORM
モバイルオーダーのwebサービスのサイト。
派手なインタラクションでグイグイとビジュアルメイクするバケモノさんですが、個人的にはこっちのシンプル&センスいいサイトの方が好きです。
HAKUHODO I-STUDIO Inc.
https://www.i-studio.co.jp/
最後にweb製作会社ではないのですが、博報堂の子会社である、アイスタさん。
特に近年のweb制作実績が輝いているので、紹介させて欲しい。
CalorieMate to Programmer
プログラマたちの心を鷲掴みにしたカロリーメイトのサイト。
プログラマにしかわからないギミックがある、ターミナルを叩いた感あるサイトデザイン。
オオサカマニア|Osaka Metroが届ける大阪のお出かけサイト
こんなにカワイイのに、とっても役にたつ大阪の歩き方のサイト。
大阪メトロがクライアントでかなりマニアックな地下鉄沿線の手土産に関する情報がまとめられてます。
普通にたのしい!
The new CLA. Play by your rules.
モダンかつレトロなビジュアル。とてもエッジの効いたインタラクションが印象的。
袋文字もネオン管に見えて個人的にとてもツボ!
まとめ
今日ご紹介した制作会社は、東京でもかなり最先端の技術を持ったエンジニア・デザイナーが所属している会社です。
arutegaを見たって言って問い合わせましょう。特に何も起こりませんが、僕が喜びます。
ちなみに今回web制作会社をご紹介しましたが、このブログの運営元・株式会社ARUTEGA もweb制作を承っています。制作実績はこちらです。
是非、お問い合わせフォームからご依頼ください。
お気軽にお待ちしております。
ほなね
関連記事はこちら