海外のWebデザインアワードと表彰まとめ マイナーなものからメジャーなものまで

海外のWebデザインアワードと表彰まとめ マイナーなものからメジャーなものまで
2017年1月30日

フロントエンドエンジニアの平尾誠です。
Webデザイナーやフロントエンドエンジニアにとって海外Webデザインアワードを獲るのは憧れであり、目標のうちの一つでしょう。

今回は秀逸なサイトを紹介する海外Webデザインアワードを紹介します。
私たちWebサイトを作る人たちはこの機関に本当に表彰されたいんですよ。
掲載されるだけで世界から一斉に注目を浴びることができますからね。表彰されたくてされたくてたまりません。

わかりやすいように、受賞の難しさごとに☆をつけています。重賞は☆☆☆です。

また、受賞した際にもらえる証明証も記していますので皆さんこぞってエントリーしましょう。

まだ知られていないマイナーな海外Webデザインアワード

WEB GURU AWARD

受賞証明書:表彰状

http://www.webguruawards.com/
ロゴのデザインが。。。ねぇ。これ以上は黙る。

BECT CSS AWARD

受賞証明書:なし

http://www.bestcssaward.com/
割と最近にできた新しいサイトです。しかしこのサイトのくどさと重たさは許せないですね。表彰する気あるんかよ。

☆ French Design Index

受賞証明書:なし

http://www.frenchdesignindex.com/
日本ではマイナーかもしれませんね。主にフランスで製作されたものを表彰しているようですが、でもフランスに限らず、世界の国のサイトがギャラリーに並んでいます。とにかくファッショナブルなものが多いですね。

SITE DU JOUR – 毎日その日の秀逸なサイトを紹介しています。

☆ BECT CSS

受賞証明書:表彰状

http://www.bestcss.in/

毎日その日の秀逸なサイトを公開しているけど、デザインダサい。無料でエントリーできるけど受賞すれば表彰状をいただけます。

☆ CSS Light

受賞証明書:なし

http://www.csslight.com/
こちらもギャラリーサイト寄りの機関ですが、毎日秀逸なサイトを紹介してくれています。
また、15USD払えば各種SNSに拡散してくれるようです。

☆ CSS REEL

受賞証明書:なし

http://cssreel.com/
細かく色でフィルタリングしてくれてます。こちらも受賞したからといって何かいただけるわけではないですが。

☆☆ CSS Awards

受賞証明書:リボン、表彰状

http://www.cssawds.com/
受賞していてもなぜか、リボンをつけているサイトはあまり見かけません。あまり派手さはないアワードですが歴史もあって、Twitterのフォロワー数は後述するCSSDAよりも多い!!

☆☆ CSS WINNER

エントリーフィー:9 USD(約1,040円)

受賞証明書:表彰状
http://www.csswinner.com/

粒ぞろいのサイトが勢ぞろいです。このサイトで7.8以上はなかなか出ているところは見たことがありません。

功績に応じて表彰状や盾などがもらえる。

今年からSTARSの表彰は無くなったようですね。
スタイリッシュな表彰状があります。

☆☆ DESIGNAWARDS.ASIA

エントリーフィー:10 USD(約1100円)

受賞証明書:リボン、表彰状、トロフィー

https://www.designawards.asia/ja/

アジアのデザインを表彰しています。表彰される対象はウェブだけではなくアプリやビデオ作品も含まれています。日本はもちろんのこと韓国や台湾の見慣れないウェブサイトがたくさんあるのでおもしろいです。たまーにイスラエルとかあって、欧米諸国以外のサイトを見れるのはおもしろいですね。
また、唯一日本語で表示されるサイトですが、これは私たちのブラウザが日本語の設定をしているからであって、日本以外の人には英語で表示されるようになっているみたいですよ。
検証はしてないけど、ドメインをjaからenに変えたら英語になるから。

一つ言わせてもらうと表彰状がほんまにダサい。わざわざ印刷したものを配達で送ってきてくれます。

☆☆☆ CSS Design Awards

エントリー:48 USD(約5,297円)

受賞証明書:リボン、表彰状、トロフィー

ここからは重賞です。
デザインアワードの中でもかなり価値のある賞です。サイトデザインから、審査員たちがとても優秀なことをうかがい知ることができますね。

功績に応じて表彰状やトロフィーがもらえる。

おおよその表彰状はPDFでメールで送られてくるので、自分で印刷して額縁も自分で買って飾るんです。額縁も送ってきてくれるのかと思ってました。
表彰状の色づかいもとても個性的ですね。種類は下記の通りです。

  • WOTD – 毎日優秀なサイトが1つ選ばれます。
  • Special kudos – 特別賞
  • WOTM – 毎月WOTDの中からサイトが1つ選ばれます。
  • WOTY – 毎年 WOTMの中からサイトが1つ選ばれます。
  • DOTY – 毎年優秀なデザイナー・スタジオが選ばれます。

☆☆☆ Awwwards

エントリーフィー:55 USD(約6,070円)

受賞証明書:リボン、表彰状、トロフィー

http://www.awwwards.com/

世界でとっても人気がある賞です。FWAよりも、打ち上げ花火感の少ない実用的で参考になるサイトが多いです。とはいえ、かなりインタラクティブで新進気鋭のものが集まっています。

エントリー後に審査が数日の間で行われます。
長ければ1週間や10日かかる場合もあります。

審査方法がユニークで、投票で決まるのですが、投票する人によって影響を与えれるパワーが違うのです。なおかつ、平均点より一番遠い審査員は無視されます。審査基準は下記の通り

・デザイン:40%
・ユーザビリティ:30%
・クリエイティビティ:20%
・内容:10%

今年から少しだけ振り分けが変わったのかな。去年までデザインに対する割合が50%やったような。。

Awwwardsの投票機能は、ログインすれば誰でも使えます。”NOMINEES”リストにあるページから “VOTE NOW“をクリックすると、デザイン・クリエイティビティ・ユーザビリティ・内容の4つの視点から、それぞれ10点満点で投票ができます。投票するためにはメンバー登録が必要ですが、登録するとそれ以外に、お気に入りのサイトをブックマークできるようになります。
ブックマークすることでいつでも参考にしたいサイトを後から見直すことができます。これが意外に便利です。私のブラウザのブックマークはデザイン以外のブックマークでいっぱいなので、こちらを使用する方がわかりやすいんです。

功績に応じて表彰状やトロフィーがもらえる。

これいいなー。額縁に入れて飾りたいなー。めっちゃスタイリッシュです。

☆☆☆ FWA

エントリーフィー:70.5GBP(約10,000円)

受賞証明書:リボン、表彰状、トロフィー

https://thefwa.com/

FWAはインタラクティブで独創的なサイトを選ぶ世界で最も権威・格式あるWebデザインアワードです。

エントリーするだけでかなり高いです。エントリーされているものほとんどは、Webデザインの中でも最先端の技術を駆使しています。賞の性格としては個性的でインタラクティブなものが好まれているようです。

ライブジャッジが行われる

ノミネートされるとライブジャッジが行われます。後数時間でFOTD(今日の最優秀サイト)が決まるのですね。エントリーしている方々は固唾を飲んで見守っているんでしょうね。ノミネートされるだけで羨ましいわ。

賞には下記の通り4種類です。

  • FOTD – FWA of the day:毎日優秀なサイトが1つ選ばれます。
  • FOTM – FWA of the month. 毎月優秀なサイトが1つ選ばれます。
  • PCA – People’s Choice Award. みんなの人気のサイトが毎年選ばれます。
  • FOTY – FWA of the year. 毎年一年に一回審査員によって選ばれます

FOTDに選ばれるとサイトに貼り付けることができるリボンが審査機関側から送られてきます。
これをサイトにつけることがデザイナーたちの憧れだったりするんですよね。

まとめ:重賞は3つ

FWA
CSS DESIGN AWARD
AWWWARDS

海外アワードと言われるWEBサイト審査機関の上記3つを抑えていれば海外デザイントレンドを知ることができます。
一度エントリーすれば何年かはアーカイブとして残るので一度はエントリーしてみてください。FWAはノリで出せる金額じゃないからアレなんやけどね。

以前に当ブログで、海外Webデザインアワードを受賞しているデザイナー・エンジニアの個人ポートフォリオサイトはこちらで紹介しています。

あわせて読みたい
参考にしたい日本人デザイナー・エンジニアのポートフォリオ2

国内でヤバめのWebを作っている制作会社はこちら

あわせて読みたい
東京のWeb業界内でも評判がいいホームページ制作会社まとめ2

2017年で受賞している制作会社はこちら

あわせて読みたい
スゴすぎてもはや参考にならない!? 海外アワードを受賞している日本の制作会社 2017年

ほなね