ブログ/お知らせ Knowledge
ブランディングとマーケティングの違いと戦略的な連携方法

私たちアルテガは、企業の「らしさ」を形にするブランディングを専門とするデザイン会社です。
CI/VIの設計からWeb・グラフィック制作、パーパス策定支援まで、一貫してブランド価値を高めるクリエイティブを提供しています。
自社の価値をより多くの人に届けたい、信頼されるブランドを築きたい。
そう考えたときに登場するのが「ブランディング」と「マーケティング」という二つの考え方です。
どちらも事業を成長させるために欠かせない手法ですが、その違いや使い分けが曖昧なまま施策を進めている企業も少なくありません。
この記事では、ブランディングとマーケティングの違いを明確にしたうえで、両者を連携させてブランド価値を高めていくための戦略設計や実践ステップをわかりやすく解説しています。
初心者でも分かりやすく基本から応用的な取り組みまでご紹介します。
ブランディングとマーケティングの基本理解
ブランディングとは何か?
ブランディングとは、企業やサービスが「どう見られたいか」「どう認識されたいか」を戦略的に設計し、社内外に一貫した価値を伝える取り組みです。単にロゴやスローガンをつくるだけではなく、企業理念や行動指針、顧客との接点で生まれる体験を通して、ブランドに対する信頼や共感を育てていくのが本質になります。
ブランディングの目的は、他社との差別化を図るだけでなく、長期的なファンや共感者を増やし、企業の価値そのものを高めていくことにあります。
内的価値を明文化し、それをあらゆる接点でブレずに表現することが、持続可能なブランド形成の第一歩です。
マーケティングとは?
マーケティングは、商品やサービスを「必要とする人」に「適切な方法」で届けるための仕組み全体を指します。
市場調査に始まり、顧客ニーズの把握、商品開発、価格設定、広告、販促、販売チャネルの構築など、価値を届けるための一連のプロセスです。目的は“売ること”ではなく、“売れる仕組み”をつくることになります。
マーケティングが機能することで、提供価値が正しく伝わり、顧客との関係が継続的に築かれます。特にデジタル時代においては、オンライン広告やSNS、コンテンツマーケティングなど、消費者との接点が多様化しており、戦略的に設計されたマーケティングこそが企業の成長を左右する重要な役割を担っています。
ブランディングとマーケティングの違いと共通点
ブランディングとマーケティングは、目的もアプローチも異なるものの互いに補完し合う関係にあります。
ブランディングは「どう在りたいか」、つまりブランドの核となる存在意義をつくる活動。
一方、マーケティングは「どう届けるか」、その価値をどうやって必要な人に伝えるかを考える活動です。
たとえば、ブランディングが定めたトーンや世界観を、マーケティングが広告やSNSなどで一貫して発信することで、メッセージの説得力や共感が増します。両者が連動してはじめて、ブランドの価値が社内外に正しく伝わり、その結果ビジネスの成果へとつながります。
ブランドを築くための戦略的アプローチ
ブランド戦略の立て方
ブランド戦略は、企業がどのようなブランドとして認識されたいのかを明確にし、それに基づいてマーケティングやデザイン、コミュニケーションを設計する指針です。まずは企業の理念や強み、提供価値を言語化し、誰に何をどう伝えるのかを明らかにします。そして、ターゲット顧客の理解も欠かせません。
理想的なブランドイメージと現状のギャップを洗い出し、必要な施策をステップ化することで、実現可能で効果的なブランド戦略が構築されます。中長期で見たときに、どのような印象や信頼を育てていくのかを起点に考えることが重要です。
パーパスマーケティングの活用法
パーパスマーケティングとは、企業の「存在意義(パーパス)」を軸に、共感を生み出すストーリーや活動をマーケティングに反映する手法です。
単なる商品の宣伝ではなく、「なぜこの事業をしているのか」「社会にどう貢献したいのか」を明確に打ち出すことで、顧客との深い関係を築けます。
特にZ世代やミレニアル世代のような、価値観重視の層にとっては、パーパスの有無が購買や共感に直結します。
理念が行動に反映されていることで、ブランドの信頼性と持続性も高まり、結果として長期的なファンづくりにもつながります。
サステナブルブランディングという選択肢
サステナブルブランディングは、環境や社会課題への取り組みをブランド戦略に組み込むことで、持続可能な企業価値を育てるアプローチです。
SDGsやカーボンニュートラルなどへの対応は単なるCSR活動ではなく、ブランドそのものに社会的な意義や信頼性を付加する要素となります。
たとえば、環境に配慮した製品開発やサプライチェーンの透明性、地域との共生など、行動をともなったブランディングは、企業に対する共感や支持を広げる力になります。選ばれるブランドになるには、理念と行動の一貫性がカギとなります。
最近はすでにサスティナブル自体は新しいものではなくなっているため、実際に行っている行動や成果報告をする企業が増えており、それでこそ差別化ができ、他社との違いが分かりやすくなっています。
社内にブランドを根づかせるには
インナーブランディングとは?
インナーブランディングとは、ブランドの価値や理念を社員一人ひとりに深く浸透させることで、組織全体の一体感やブランド体験の一貫性を高める施策です。
単にブランドガイドラインを配布するだけでなく、社員がブランドの存在意義を理解し、自分の業務と結びつけて行動できる状態を目指します。
この取り組みによって、社員のエンゲージメントが向上し、外部へのブランド発信にも説得力が増します。
ブランドは表面的な表現だけでなく、社内文化に根づくことで初めて“本物”となり、顧客との接点においても自然に一貫性が生まれるのです。
社内施策とコミュニケーション手法
インナーブランディングを成功させるには、日常的なコミュニケーションの工夫が不可欠です。
たとえば、ブランドに関する理解を深めるワークショップの実施、社内報や動画コンテンツによるストーリー共有、理念に共感した行動を称える表彰制度などが有効です。
また、経営層からのメッセージや社員同士の対話を通じて、自社のブランドに対する納得感と自発性が生まれます。
重要なのは、上から押し付けるのではなく、“自分ごと化”できる機会を増やすこと。ブランドを体現する文化は、日々の関わり合いの中で育っていきます。
ブランド価値を体現する組織づくり
ブランドを体現する組織づくりとは、単に社員にブランドを「理解させる」ことではなく、ブランドの価値観が日常の意思決定や行動に自然と反映される環境をつくることです。そのためには、採用・評価・育成といった人事制度にブランドの視点を取り入れることが欠かせません。
たとえば、「ブランドらしい行動」に基づいた評価基準や、パーパスに沿ったキャリアパスの設計などが挙げられます。
ブランドが「理念」で終わるのではなく、「文化」として根づくことで、組織全体が統一感を持ち、顧客から見ても魅力的な存在として映るのです。
ブランドの伝え方と発信設計
WebとSNSを活用したブランディング施策
WebサイトやSNSは、企業のブランド価値を伝えるうえで最も影響力のあるチャネルのひとつです。
特にWebサイトでは、トップページにブランドメッセージやパーパスを明示し、デザインや言葉遣いに統一感を持たせることで、訪問者に対する信頼感が高まります。
SNSはブランドの“人間味”を伝える場として活用でき、日常の取り組みや社員の姿勢などを発信することで、顧客との距離感を縮められます。
どちらのチャネルも、一貫したトーンとストーリー設計が不可欠であり、断片的な発信ではなく、全体で“らしさ”を表現することが鍵となります。
採用・広報活動との連携
採用活動や広報戦略とブランディングは密接に関係しています。
採用の場では、どのような価値観を持つ人材を求めているのか、なぜ自社で働くことが魅力的なのかを明確に伝えることが求められます。
ブランドパーパスやビジョンを基にメッセージを設計することで、共感ベースの採用が実現します。
また、広報では活動内容だけでなく、ストーリー性を持たせた発信が効果的です。
理念に沿った社会貢献活動や、社員の挑戦などのコンテンツを通じて、ブランドに込めた想いをより深く伝えることが可能になります。
ブランディング事例に学ぶ成功パターン
成功しているブランドは、理念と行動に一貫性があります。
たとえば、環境配慮を掲げるブランドが、実際の製品やサービス、社内施策にもその理念を反映させている場合、消費者や求職者の信頼を獲得しやすくなります。また、ストーリー性のあるブランドメッセージをSNSやWebサイトで丁寧に発信し続けている企業も、共感の連鎖を生み出しています。
重要なのは「語るだけ」で終わらせず、「実行と発信」を両立させること。
事例に学び、自社のブランド設計に応用していくことが、独自性のある強いブランド構築への近道です。
まとめ:ブランド価値を育てるために
ブランディングとマーケティングは、単独で機能するものではなく、連携させることでより大きな成果を生み出します。
企業が何を大切にしているのかを明確にし、それを社内外へ一貫して発信することが、ブランド価値の向上につながります。
また、パーパスやサステナビリティといった現代の潮流を取り入れることで、単なる「売る」ための活動から、社会的な意義を持つブランドへと進化していくことができます。
まずは自社の現在地を見つめ直し、戦略と発信の両面からブランディングとマーケティングの連携を考えてみるといいでしょう。
アルテガでは、企業の価値を可視化し、社内外に一貫して伝えるブランディング支援を行っています。CI/VI開発からWebサイト制作、パーパス設計まで、ブランドを軸にしたコミュニケーション戦略のご相談はぜひお気軽にお問い合わせください。