こんにちはWebデザイナーの平尾誠です。私は2月からフィリピンのセブで働いております。オフショア開発というものがどういうものかを体感したかったので海外に移住しました。これからはどんどんセブのオフショア開発を発信していきます。
僕はまあフィリピン留学を2016年の12月に31歳で初めてフィリピン留学しました。その時もとってもエキサイティングなカルチャーショックを味わったのですが、今回もびっくりでした。
私が働いているのはセブのオスメニアサークル付近は、市役所や大学や金融系の企業が集まっている地域らしくて、なかなか治安もいいエリアです。
セブの住人のランチはカレンデリア
カレンデリア場所はここ:pungko-pungko
pungko-pungkoってゆうお店みたいですね。
カレンデリアって何かというと、20席未満の食堂のことを言います。セブは路面店舗にたくさんのカレンデリアがあってみんなそこで昼ごはんを食べています。カレンデリアなんて聞くと最初はめっちゃおしゃれなシャンデリアとかありそうなイメージですよね。でっかい観葉植物がどーんと玄関にあったりしてね。何なら滝とか流れてるかもね。
マダム in カレンデリア
ないない。そんなはずなかったよ。
ちなみに現地の人の発音は”カリンデリア”
衣類の収納ボックスですよねこれ?
絶対そうやん。絶対そうやんな???
だけどそんな細かいことはいいんです。入ればいいんですたくさんね。確かにクローゼット収納と同じ理屈ですよ。本質を見極めると、こういう風になるのが正しいです。
中身はというと
カニのすり身のフライ
白身魚のフライ
フライドチキン
フライドポーク
フライドスプリングロール
すごいっしょ?フライしかないねんで。焦る。
きっと私たち日本人は気にしすぎていました。
まだ日本人はコンビニの野菜ジュースとか飲んで健康のこと気にしてんの?
まだサプリメントとか飲んでんの?そう言わんばかりの収納をご馳走たちを目の前に食欲は勝てません。
皿はビニール袋に入れる
目の前に差し出されたお皿はビニール袋に入れられていて、お客さんが変わるたびに、洗うのではなくビニール袋を巻き直します。
まだ皿とか使うたびに洗ってんの?食器洗い乾燥機とか高額出して買ってんの?
写真にあるのは揚げ春巻きですね。
この中から好きなものをとって後から食べたぶんだけ自己申請してお金を払うシステムです。
自己申請って何ともフィリピンぽいですよね。わろてまう。
ビニール袋を使って手づかみ
そうそう手袋つけて手づかみで食べるの。これ普通な。びっくりする。
まだ箸とか使ってんの?食べ物のありがたみに触れながら、感謝しながら手づかみで食べるんやで。
だけど味は驚くことに全部おいしいんやで。
私は揚げ物5つとライスを一つで70phpでした。200円いかないくらいかな。とってもリーズナブルです。フィリピンに来たんやからフィリピンの文化に習いましょう。
フィリピンに移住する前に読んでほしい記事です。
そんなファンキーな国に英語の語学留学を考えている方はこちらの記事を参考にしてね。
僕が行くときにもらった見積書を掲載しています。
ほなね。